ここでは、多くの皆さんが対象となっているNCN特別奨学金以外の一般の奨学金について触れていきます。
1. 大学の奨学金
米国大学では数多くの奨学金が用意されています。その中には外国人である留学生も授与対象となるものがあります。成績優秀な学生は是非挑戦してみましょう。
奨学金を得ることの意義
- 金銭的補助
- 優秀学生であることの証明
- 目標を設定し、成し遂げることの自信
奨学金の種類
- 公的機関の奨学金
- 私的団体(一般企業、財団など)の奨学金
- 留学生対象の奨学金
- 大学内の奨学金
留学生が獲得している奨学金の多くは大学および学部が管理している奨学金です。各大学にある奨学金を管理している部署(Financial Aid Office等)、もしくは在籍する学部のオフィスで以下を確認しましょう。
- 留学生でも応募出来る奨学金の有無
- 対象区分/応募条件
- 選考基準
- 選考方法
- 授与金額
一般的な奨学金応募の流れ
情報収集
留学生オフィスや奨学金の担当者に相談したり、大学のHPから情報集めをしましょう。また、NCNアドバイザーや実際に奨学金を受けている先輩学生にも相談してみましょう。留学生が対象となる奨学金は限られるため、定番となっている奨学金については留学生オフィスで把握していることがほとんどです。大学によっては大学の総合申請ページに登録することで、応募可能な奨学金について一括して審査を行ってくれる場合もあります。
申請・受給
ほとんどの奨学金はオンラインでの申請となっていますので、募集要項をよく確認の上、応募しましょう。エッセイなどが必要な際には、NCNアドバイザーに相談し、添削などの指導を受けましょう。晴れて受給が決まった際にはNCNアドバイザーにもぜひ報告しましょう。
応募条件の維持と更新手続き
奨学金によって、一回限りのものと、条件を満たせば続けて授与されるものがあります。継続出来るものについては、その条件や更新手続きを確認しましょう。
2. 特待生制度(Honors Program)
各大学には優秀学生のために「オーナーズプログラム(Honors Program) 」と呼ばれる特待生制度があります。一定基準以上の単位数とGPAを保持する学生は応募できます。詳しい情報は、各大学のオーナーズプログラムオフィスまたは留学生オフィスで確認しましょう。大学によって多少の違いはありますが、以下のような特典が得られます。
- 奨学金
- 特待生専用の寮への入居(専用のコンピュータラボなど設備が充実している) が可能
- 特待生専用のクラスが履修できる
- 特待生専用のラウンジが利用できる
- RA等、学内での仕事が得やすい
